入札を行うときに、入札額をいくらにするかを悩むことが多いと思います。 こんな時に参考にするとよい5つの利益率を紹介します。 業界によって目安とする利益率があります。 <利益その1>売上高総利益(粗利) 粗利益は、よくご存じだと思います。 売上 ー 原価 = 粗利になります。 PL(損益計算書)でも出ている数字です。 物販や製造業であれば、仕入れが原価です。 コンサルや士業の場合は、原価が0円です。 この粗利は、取り扱っている商品サービスが、 どれだけの付加価値があるのかを示す指標です。 下記は業種業界別の粗利率です。 ・製造業 22.3% ・卸売業 11.8% ・小売業 27.6% ・建設業 17.7% ・飲食業 56.8% 自分の業界に当てはめてみて、 平均より下回っていたら改善が必要です。 ▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ <利益その2>売上高営業利益(営利) ▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△ これも、PLで出てくる数字になります。 営業利益は、本業においての収益性や、 経営管理の効率を示す指標になります。 営業利益率 = 営業利益 ÷ 売上高 ×100 上記で計算することができます。 多くの業界で、1%~5%あれば上出来で、 業界別では下記のような水準になってます。 ・製造業 4.8% ・卸売業 1.7% ・小売業 2.8% ・情報通信業 7.3% ・飲食業 4.1% ・サービス業 6.5% IT系の企業は、比較的に高い傾向にあります。 ▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ <利益その3>経常利益 ▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△ 経常利益もPLで確認できる数字ですが、 多くの会社が営業利益とイコールです。 ただ、補助金や助成金などをもらっている場合、 営業外収益が計上されるようになるため、 経常利益が営業利益よりも多くなったりします。 一般的な企業の経常利益は約4%が平均値で 優秀な企業の場合は10%前後になります。 業種別の内訳は下記の通りです。 製造業 7.0% 卸売業 2.6% 小売業 3.0% 情報通信業 8.0% 飲食業 4.3% サービス業 6.9% 売上10億円で経常1億円で経常利益率10%を 1つの目標にすると良いかと思います。 ▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ <利益その4>自己資本利益率(ROE) ▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△ この数値は、PLでは出てこないものです。 BSで数値を確認して計算が必要になります。 計算式としては、 自己資本利益率 = 当期純利益 ÷ 自己資本 × 100 自己資本は、負債を除いた金額です。 会社の資本金ではありません。 自己資本利益率は、自己資本に対しての当期純利益を どれほど上げることができたかを示す指標です。 どちらかというと経営者よりも株主に向けたデータで、 株主たちはこのデータを投資効率の指標としています。 業界別の平均値は下記の通りです。 製造業 7.6% 卸売業 8.2% 小売業 6.6% 情報通信業 8.9% 飲食業 6.7% サービス業 12.9% サービス業が比較的に高い水準になります。 ▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽▼▽ <利益その5>総資本利益率(ROA) ▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△▲△ これもPLでは出てこない数値です。 総資本利益率は、総資産に対してどれだけの利益を 生み出すことができたかというデータです。 このデータは、企業の資本をいかに 効率的に運用できているかを示しています。 計算式としては、 総資本利益率(%) = 当期純利益 ÷ 総資本 × 100 総資本とは自己資本と融資を受けた分も含め、 会社にあるすべての資本を表しています。 業界別の平均値は下記になります。 製造業 3.8% 卸売業 3.0% 小売業 2.8% 情報通信業 4.5% 飲食業 2.9% サービス業 6.2% 今日説明した5つの利益のうちで、 最初の3つは確認しているかと思いますが、 ROEとROAも是非とも一度計算してみてください。
コメント